FEATURE
17
帝室技芸員 初代諏訪蘇山 青磁袴腰香炉 鳥紋透火屋
初代 諏訪蘇山(1851年6月24日~1922年2月8日)『青磁の蘇山』と称された名工。1917年(大正6年)帝室技芸員に任命。
FEATURE
17
初代 諏訪蘇山(1851年6月24日~1922年2月8日)『青磁の蘇山』と称された名工。1917年(大正6年)帝室技芸員に任命。
FEATURE
17
桜の訪れと共に冬の名残りを懐かしむような「氷」の「華」。この「氷華磁香炉」は、波山作陶史の中での大正から昭和初期に新世代の陶芸家の先駆けとなった頃の作品です。白い素地に透明釉をかけたいわゆる
FEATURE
15
荒川豊蔵『瀬戸黒茶碗』温厚実直な人柄そのままに、威厳がありつつも穏やかで 上品な作風を極めた荒川豊蔵。志野焼におきましては、志野釉の薄い所や徐冷によって「緋色」が出るのも重要な所です。白と
FEATURE
12
FEATURE
01
ボンボン(砂糖菓子)を入れるお菓子の器のこと。日本では皇室ゆかりのお祝い事の時に記念品として贈られ、愛され続けるボンボニエール。手のひらにおさまる可愛らしい宝物、幸せが宿ると言われる魔法の